
カフェ集客のコツとは?これからの生き残りをかけた新しいマーケティング戦略
最終更新日:2025.08.04近年、カフェブームの到来とともに、多種多様なカフェがオープンしました。しかし競合が多いことから、集客に伸び悩み、閉店を余儀なくされる店舗も少なくありません。これからの時代、味だけで勝負するのは至難の業です。効果的に集客するには、独自のマーケティング戦略が必要となります。今回は、成功事例を参考に、自店の新たな魅力を見つけ、プロモーションに活かす方法についてまとめました。
「お客様が来たくなる」カフェの魅力づくり

お客様から選ばれ、何度も通ってもらえるカフェになるためには、独自の強みや魅力がなくてはなりません。まず、自店の強みを見つけ、魅力をさらに強化する3つのポイントを説明します。
コンセプトとターゲットを明確にする
カフェのマーケティング戦略を立案するときは、はじめにコンセプトとターゲットを明確化しましょう。目的や目標があいまいだったり、範囲が広すぎたりすると、誰の心にも刺さりません。
ターゲットやコンセプトがしっかりと定まっていれば、店内に統一感と独特の世界観が生まれ、ファンを魅了します。不特定多数ではなく、自店の魅力を伝えたい特定のターゲットに響くコンセプトを設定するよう心がけてみてください。
思わず頼みたくなる「看板メニュー」を作る
人気のカフェになるためには「この店といえば」という看板メニューが欠かせません。味や盛り付けだけではなく、素材の選び方やネーミング、提供方法などもオリジナリティを演出する要素になります。
特に人気なのが、希少性とSNS映えを意識したドリンクやフード。思わず頼みたくなる、共有したくなるメニューがあれば、何もしなくても情報が拡散されていくはずです。
居心地のよい空間と質の高い接客
何度も訪れたくなるカフェに共通するのは、お客様にとって居心地がよいこと。新規顧客の獲得だけなら話題性やインパクトのあるメニューだけである程度まかなえますが、リピートとなるとそうはいきません。
居心地のよさは、雰囲気に合うインテリアやBGM、コンセプトに沿った質の高い接客といった店内全体の要素が絡み合って決まります。Wi-Fiやブランケットなど、ちょっとした気遣いがお客様からの高い評価につながるでしょう。
【オンライン編】WebとSNSを駆使する現代のカフェ集客術

いまや、国内外の膨大な人口がインターネットやSNSを利用する時代となりました。多くの成功事例のカフェマーケティングには、WebとSNSを駆使した戦略が存在します。うまくいけば、お客様がお客様を呼ぶという無料の広告塔となってもらえるでしょう。
以下では、Web・SNSを活用した4つのマーケティング・プロモーション戦略を紹介します。
① MEO対策(Googleビジネスプロフィール)は最優先事項
MEO(Map Engine Optimization)とは、直訳すると「マップ(地図)エンジン最適化」のこと。主に、Googleマップにおける検索結果の上位に表示させるための施策です。
MEOの成功のコツは、情報の正確性と充実度だといえます。お客様からのクチコミもお店選びの重要な基準となるため、キャンペーンやお礼のノベルティを用意するなど、多くの投稿を促す施策が必要です。MEOに成功すれば、検索による多くの集客が見込めるでしょう。
② Instagram(インスタグラム)でファンを作る
カフェと好相性のSNSといえばInstagram。画像メインで視覚による情報伝達が強みなので、ビジュアルやイメージが大切なカフェのマーケティング戦略に利用しない手はありません。
店内の様子やメニューのほか、お店の裏側や商品・接客に関するこぼれ話などストーリー性のある投稿も好評です。コメント機能やDMを活用すれば、店舗への問い合わせ窓口としても使えます。
③ 食べログ・ぐるなびなどのグルメサイト活用
手軽にカフェの集客力を上げたいときに便利なコンテンツといえば「食べログ」や「ぐるなび」などをはじめとするグルメサイトです。サイト自体がSEOに強いので、登録するだけで多くの集客が期待できます。
有料プランに登録すれば、予約サイトとして利用することも可能です。ただし、グルメサイトには多くの競合が登録しているので、内容を充実させないと埋もれてしまいがち。定期的に更新し、ユーザーフレンドリーなページを目指しましょう。
④ 公式サイト・ブログで情報をストックする
自店の魅力を発信するツールとして、多くのカフェが公式サイトやブログを運用しています。公式サイトやブログは、自店の魅力が詰まった情報資産となります。
適度な更新と最新情報の掲載はもちろん、SEOを意識した施策も必要です。テクニックがいる工程もありますが、適切に運用を続けることで、長期的な集客効果が得られる情報発信ツールになるでしょう。
【オフライン編】地域に根ざし愛されるための集客術

長く愛され続けるカフェになるためには、話題性を高めるだけではなく、地域性を重視したマーケティング・プロモーション戦略を併用することが大切です。地域に根ざしたカフェになれれば、ファンやリピーターの絶えないショップになるでしょう。
ここでは、アナログな手法を中心とする4つのオフライン集客術を紹介します。
① お客様の足を止める看板・外観
店舗前に設置する看板やお店の外観は、カフェの顔ともいえる重要な要素です。店舗前を通りがかる人は、看板や外観の雰囲気で全体の雰囲気を判断しているといっても過言ではありません。
コンセプトに沿った外観に整え、おすすめ・限定メニューやキャッチーなイラスト・メッセージを載せるなど、前を通った人が思わず足を止めるような看板に仕上げましょう。
② チラシ・ショップカードのポスティングと設置
店舗集客の定番戦略ともいえるのが、チラシやショップカードのポスティングおよび設置です。特に、高齢の方が多い地域で効果を発揮する戦略だといえます。
地道な努力が、大きな集客効果を生み出す鍵です。店内や住宅へ直接ポスティング・設置するほか、近隣の店舗に置いてもらうなど、地域全体を巻き込んだプロモーションを展開しましょう。
③ プレスリリースでメディア掲載を狙う
新規オープンや新メニューの展開、リニューアルなどのタイミングで、地域の情報誌やローカルサイトを通してプレリリースを発表しましょう。広範囲の地域住民からの認知度向上が狙えるほか、取材やインフルエンサーからの紹介で多くの人に店舗の魅力が伝わります。
地域メディアでは無料・格安で掲載してもらえるケースもあり、費用対効果の高いプロモーションです。
④ イベントやワークショップを開催する
新規顧客の獲得に伸び悩んでいるなら、イベントやワークショップなどを開催し、飲食+αの魅力を作り出してみてはいかがでしょうか。特に、若い女性や家族・子ども連れなどをターゲットにしたいときに有効なマーケティング戦略です。
コーヒーの入れ方やお菓子作りなどのカフェの強みを活かしたイベントのほか、地域の作家を招いてのアクセサリー制作やレザークラフトなどのものづくり教室もおすすめ。イベントをきっかけに地域との接点が増え、多くの集客が見込めます。
ファンを増やしリピート率を高める仕掛け

カフェのリピーター獲得に伸び悩んでいるなら、次の施策を試してみてください。
● ポイントカード・スタンプカード・公式LINE
● 「顔を覚える」コミュニケーション
● お客様の声を活用する(アンケート・口コミ)
● オリジナルグッズを販売・配布する
ポイントカード・スタンプカード・公式LINE
ポイントカードやスタンプカードがあると、再来店の動機になります。来店回数に応じたノベルティを用意することで、リピート意欲がさらに高められるはずです。
紙ベースのポイントカードのほか、トレンドを意識するならLINE公式アカウントといったSNSを利用したスタンプカードを導入するとよいでしょう。
「顔を覚える」コミュニケーション
リピーターと築き上げた関係性は、カフェにとって大きな財産となります。人は、自分が多数ではなく個として認知され、覚えてもらうことに大きな喜びを覚えるものです。
お客様の反応や志向にもよりますが、顔と名前、好みなどを覚えて適度に声をかけることで、自身の居場所があると認識されます。スタッフ間でも顧客情報を共有し、接客に活かしてみてください。
お客様の声を活用する(アンケート・クチコミ)
お客様からの意見やクチコミには、店舗のシステムやメニューを改善するヒントがたくさんつまっています。カフェの方向性に悩んでいるなら、アンケートを実施したり、SNSやグルメサイトなどのクチコミをチェックしたりして、お客様の生の声を集めましょう。
顧客の声をメニューやサービスに反映することで、お客様を大切にするカフェとしてのブランディングが図れます。
オリジナルグッズを販売・配布する
コアなファンの醸成に効果的なのが、オリジナルグッズの販売・配布です。カフェのイメージや世界観を反映したグッズは、お店と顧客の連帯感を高め、より強固な関係づくりにつながります。
カフェのオリジナルグッズには、食やファッションに関連するアイテムがおすすめです。店舗への持参で特典がつくプロモーションなど、マーケティング戦略とも好相性だといえます。
◾️カフェにおすすめのオリジナルグッズ特集はこちら
まとめ
カフェの集客を増やすには、お客様の視点に立った、思わず行きたくなるような動機づくりがポイントとなります。ターゲットやコンセプトを踏まえ、WebやSNSによるオンラインプロモーションと、看板やポスティング、心温まる接客などのアナログな施策を組み合わせた独自の戦略を立案しましょう。
カフェのオリジナルグッズ制作なら「オリジナルグッズドットコム」におまかせください。飲食店にぴったりのアイテムを豊富な種類・在庫で取りそろえています。発注や入稿が簡単で、デザインデータの校正にも対応するので、日々の業務に追われる片手間でも手軽にグッズが作れます。無料会員になればさらにお得に利用できますので、この機会にぜひ
ご登録ください。