展示会とは?出展のメリット・注意点と効果を高める3つのポイントを解説

展示会とは?出展のメリット・注意点と効果を高める3つのポイントを解説

最終更新日:2025.01.14

展示会とは、企業が自社の製品やサービスを会場のブースに展示し、来場者と商談などをするイベントのことです。展示会のテーマやジャンルに関心がある来場者に対して直接アピールできるため、効率的に新規顧客の開拓や製品・サービスの認知拡大ができるなど、ビジネス上多くのメリットがあります。

ただし、展示会に出展するには、費用や準備のための時間・労力が発生する点には注意が必要です。コストパフォーマンスを最大化するためにも、ポイントを押さえて、展示会への出展効果を高めるよう工夫する必要があるでしょう。

今回は、展示会の概要・出展するメリットや注意点・主な会場・押さえるべきポイントなどを解説します。この機会に、基本的なポイントを把握して展示会を有効活用し、スムーズに集客・販促につなげられるようになりましょう。

展示会とは

展示会とは

展示会とは、企業が自社の製品やサービスを会場に展示し、来場者に解説や商談などをするイベントのことです。見本市・フェア・EXPO・ショーなどと呼ばれる場合もあります。

出展企業は、各ブースに商材を展示し、実演したり来場者と直接コミュニケーションを取ったりすることができます。コロナウイルス感染症が流行していた時期は、オンライン展示会なども実施されていましたが、オフラインで行うのが一般的です。

なお、展示会には、合同展示会やパブリックショーなどいくつかの種類があります。各企業の出展目的に合った展示会を選ぶことが、効果を出す上で大切です。

合同展示会 ・展示会のテーマに関係のある複数の企業が製品やサービスを展示
・主にBtoB
・製品やサービスのアピールのほか、業界や他社の情報収集もできる
展示即売会 ・商品やサービスを展示するだけでなく、セールや直売、サンプリングなども目的として実施
・主にBtoC
パブリックショー ・テーマに沿った新製品などを複数企業が展示し、広くお披露目する目的が多い
・BtoBとBtoCのどちらの場合もある
プライベートショー ・単体の企業またはグループ企業などが、製品やサービス、技術、理念などをアピールする
・来場者も、顧客や関係者など主催者側が決めた範囲に限定される
・BtoBとBtoCのどちらの場合もある

企業が展示会に出展するメリット・注意点

企業が展示会に出展するメリット・注意点

展示会に出展すると、企業にとってさまざまなビジネス上のメリットがあります。ただし、下記の通り注意点もあるため、両方を把握して準備を進めていくことが大切です。

メリット ・出展するジャンルに関心のある顧客にアプローチできる
・関係構築がしやすい
・認知拡大や販促の効果が比較的高い
注意点 ・コストや時間がかかる
・人員の確保が必要

メリット・注意点について、もう少し詳しく見ていきましょう。

企業が展示会に出展するメリット

企業が展示会に出展する主なメリットは、次の3つです。

・出展するジャンルに関心のある顧客にアプローチできる
・関係構築がしやすい
・認知拡大や販促の効果が比較的高い

展示会では、展示のテーマやジャンルが決められているので、来場者は、そのジャンルの製品・サービスに関心があるひとに限られます。出展企業は効率的に顧客を獲得できるのが、展示会の強みです。

また、実際の製品などを使いながら、見込み客や関係者と直接顔を合わせてコミュニケーションを取れるので、信頼関係を深めやすいというメリットもあります。

さらに、ブースの装飾やモニターの動画、看板などによる広告を組み合わせることで、来場者に強い印象を残すことが可能です。

企業が展示会に出展するときの注意点

企業が展示会に出展する場合、下記の2点に留意しておく必要があります。

・コストや時間がかかる
・人員の確保が必要

展示会への出展時には、出展料や会場のブースを設営するときなどに、費用が発生します。設営の準備には、ある程度の時間もかかるでしょう。事前にどれくらいのコストや時間がかかるのか把握して、予算の確保やスケジュール調整をしておきましょう。

また、展示会に出展中は、会場ブースで来場者対応する人員が必要です。誰を割り当てるのかあらかじめ検討し、業務の調整などを済ませておきましょう。

展示会の主な会場5選

展示会への出展を検討する際には、展示会が開催される会場がどういう場所なのかも、チェックしておくと安心です。

ここでは、展示会がよく開催されている代表的な会場5箇所について、ロケーションやアクセス、特徴などのポイントをご紹介します。

東京ビッグサイト

東京ビッグサイトは、国内最大級の展示会場です。さまざまな展示会はもちろんのこと、国際的なイベントやコミックマーケットのような歴史の長いイベントなども、数多く開催されています。

東京ビッグサイトは、東展示棟・西展示棟・南展示棟・会議棟の4ブロックに分かれている大規模な施設で、初来場時は迷いやすいため、注意が必要です。

東京ビッグサイトの基本情報
住所 東京都江東区有明3-11-1
主な交通アクセス ・ゆりかもめ「東京ビッグサイト駅」から徒歩約3分
・りんかい線「国際展示場駅」から徒歩約7分 など
公式サイト https://www.bigsight.jp/

【展示会常連】東京ビッグサイト東展示棟への行き方

東京ビッグサイトの中でも、展示会がよく開催されているのは、東展示棟です。東展示棟には、「東1」から「東8」までの8区画があるため、事前にどのブロックを目指せばよいのか確認しておきましょう。

公共の交通機関を利用する場合、最寄り駅の改札口やバス停などに東京ビッグサイトへのアクセスがわかる看板などが設置されているので、指示にしたがって移動します。東京ビッグサイト内に到着したら、2階のエントランスホールから東展示棟へアクセス可能です。

幕張メッセ

千葉の幕張メッセは、国際展示場・展示ホール・国際会議場・イベントホールなどを備えた大型の展示会場です。展示ホールは11あります。キャンピングカーやDX、エレクトロニクス関係など、幅広いジャンルの展示会が開催されているのが特徴です。

幕張メッセの基本情報
住所 千葉市美浜区中瀬2-1
主な交通アクセス ・JR京葉線「海浜幕張駅」から徒歩約5分
・京成バス「幕張メッセ中央」よりすぐ
公式サイト https://www.m-messe.co.jp/

パシフィコ横浜

神奈川県横浜市にあるパシフィコ横浜は、国立大ホール・会議センター・展示ホール・アネックスホール・ノース・ホテルが敷地内に併設されています。ノースとは、多目的ホール・大小さまざまな会議室などで構成された施設です。

パシフィコ横浜は、横浜港の近くという観光スポットが多いエリアにあり、眺めも良いなど周辺環境にも恵まれています。

パシフィコ横浜の基本情報
住所 神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1
主な交通アクセス ・みなとみらい線「みなとみらい駅」から徒歩約5分
・JR京浜東北線・根岸線「桜木町駅」から徒歩約12分
公式サイト https://www.pacifico.co.jp/

東京国際フォーラム

東京駅にほど近い丸の内にある東京国際フォーラムは、世界的な美しい建築や、SDGsへの取り組みなどが特徴の展示会場です。アートワークにも定評があります。

バラエティ豊かな8つのホールや、複数の会議室、展示スペースなどを備えています。

東京国際フォーラムの基本情報
住所 東京都千代田区丸の内3丁目5番1号
主な交通アクセス ・JR有楽町線・山手線「有楽町駅」より徒歩約1分
・JR「東京駅」より徒歩約5分
・地下鉄丸の内線「銀座駅」、三田線「日比谷駅」より徒歩約5分
公式サイト https://www.t-i-forum.co.jp/

インテックス大阪

関西エリアで代表的な展示会場と言えば、インテックス大阪が挙げられます。製造業や技術系の展示会が比較的多い展示会場です。1号館から6号館までのホールや、会議室などがあります。総展示面積は約70,000㎡と、西日本最大級の展示スペースが特徴です。

インテックス大阪の基本情報
住所 大阪市住之江区南港北1-5-102
主な交通アクセス ・大阪メトロニュートラム「中ふ頭駅」より徒歩約5分
・大阪メトロニュートラム「トレードセンター前駅」より徒歩約8分
・大阪メトロ中央線「コスモスクエア駅」より徒歩約9分
公式サイト https://www.intex-osaka.com/jp/

ビジネスで展示会を有効活用するためのポイント

ビジネスで展示会を有効活用するためのポイント

展示会は数多く開催されており、各展示会において同業他社が何社も出展しているため、何となく出展しているだけでは、十分な効果が得られないリスクがあります。かけるコストや時間に見合う出展にするためには、ポイントを押さえて展示会を活用することが欠かせません。

ここでは、展示会の成功のために意識しておきたいポイントを、3つご紹介します。

出展の目的を具体化する

展示会を有効活用するには、まず、「自社が何のために出展するのか」を具体化しておく必要があります。主な目的に応じて、ブースの作り方や配置すべき人員などが変わってくるからです。一般的に、よくある出展の目的は、次の3種類です。

・認知度を高めたい
・既存顧客との関係構築を図りたい
・新たな営業チャンスが欲しい

上記のどの目的を重視したいのか具体化した上で、出展先や出展内容、ブース内のレイアウトなどを詰めていきましょう。

集客の施策を準備しておく

展示会で自社のブースに来場者を呼び込むための施策を準備しておくことも、出展の効果を高めるために大切です。展示会ではほかにも同業他社のブースがいくつもあるため、自社のブースに来場者を呼び込めないと、商談などもできません。

展示会開催前には、DMやメールなどで展示会に出展する旨を案内する方法が挙げられます。来場特典などについても言及しておくと、集客しやすくなるでしょう。

また、会期中の呼び込み時は、オリジナルグッズを制作し配布すると、来場者の関心をひきやすくなります。名入れをしたグッズを配っておけば、来場者が帰ったあとも印象に強く残るため、おすすめです。

フォローアップを忘れない

展示会が終わった後のフォローアップは、効果を高める上でとても大切です。展示会で獲得した見込み顧客に対し、資料やお礼のメールなどを送ることで、営業チャンスを得たり成約の可能性を高めたりできます。

展示会終了後できるだけ速やかに見込み顧客にアプローチするためにも、名刺や来場者の情報を、都度、整理しておくとよいでしょう。

まとめ|展示会の効果を高めるグッズ制作はオリジナルグッズドットコムにおまかせ

展示会とは、企業の製品やサービスを会場ブースに展示し、来場者へアプローチできるイベントのことです。見込み顧客を獲得しやすい、認知度拡大が狙えるなど、さまざまなメリットがあります。

オリジナルグッズドットコムでは、展示会の出展効果を高めるオリジナルの名入れをしたグッズの制作に適したアイテムを、豊富に取り揃えています。デザインやアイテム選びなどのご相談も承っておりますので、展示会への出展を検討中なら、ぜひ、 オリジナルグッズドットコムにおまかせください。

関連特集

icon

オリジナルグッズドットコムの
ECサイトでできること


icon icon

オリジナルグッズドットコムは

物販のためのオリジナル
グッズを作りたい!


オリジナルのノベルティや
記念品が作りたい!

など、グッズ制作の様々なシーンで活用いただけるECサイトです。

オリジナルグッズやノベルティとして人気のタンブラーやトートバッグを始め、SDGsにも貢献できる オーガニック・再生素材・フェアトレード商品まで、幅広く取り扱っております。
オリジナルのノベルティや記念品の制作をご検討中の方は、
是非オリジナルグッズドットコムをご利用ください!

オリジナルグッズドットコム
WRITER はせがわ

株式会社トランス イーコマース部 マネージャー

ノベルティ・オリジナルグッズ業界3年目。サイト更新やメールマガジンなどを担当。
販促の経験を活かしコラムや特集記事を執筆。
魅力的なグッズや制作のヒントになるお役立ちコンテンツをご紹介します。

名入れ出荷日目安

※1箇所印刷・校正無しの場合

1色印刷
02/18(火)
フルカラー印刷
02/20(木)
クイック1色印刷
02/10(月)

クイックプリントの対象商品はこちら
出荷日目安で対応可能な商品はこちら

商品一覧