【保存版】タンブラーの洗い方・裏ワザ・注意点をまとめて解説

【保存版】タンブラーの洗い方・裏ワザ・注意点をまとめて解説

最終更新日:2024.12.23

タンブラーの正しい洗い方を知っていますか?

「よかれと思ってやっていたら、実は間違っていた」というケースが多いのが、タンブラーのお手入れ方法です。間違ったお手入れを続けていると、タンブラーの寿命を縮めてしまいます。お気に入りのアイテムや記念品、大事な相手からのもらいものなどは、特に正しくケアして長持ちさせたいものです。

そこで今回は、タンブラーのお手入れについて、正しい方法やポイント・注意点などを解説します。後半では、入れてはいけない飲み物についてもご紹介しますので、この機会に、末永く使い続けられる正しいお手入れ方法や使い方を再確認しておきましょう。

タンブラーは必ずお手入れしよう!

タンブラーは必ずお手入れしよう!

タンブラーは、使ったその日に必ずお手入れする必要があります。小まめに洗っておかないと、次のようなトラブルが発生する危険性があるからです。

・カビが生える
・雑菌が繁殖する
・茶渋や臭い、サビがつく
・汚れが落ちにくくなる
・パッキンなどのパーツがある場合、劣化する

「また明日も使うから」と、ついつい放置してしまう場合もあるかもしれませんが、タンブラーを長持ちさせ安全に使い続けるためには、使用後は必ず速やかにお手入れしましょう。

タンブラーの基本的なお手入れ方法

タンブラーの基本的なお手入れ方法

タンブラーのお手入れの重要性がわかったところで、普段の基本的なお手入れ方法を確認していきましょう。ここでは、お手入れに使うグッズや基本的な洗い方などをご紹介します。

タンブラーのお手入れで使う基本的なグッズ

タンブラーの普段のお手入れで使う主なグッズは、次の2つです。

・柔らかいスポンジ
・食器用中性洗剤

タンブラーに傷が付くおそれがあるので、スポンジは柔らかいものを使いましょう。タンブラーの背が高く、通常のスポンジでは奥まで届かない場合は、長めの柄が付いたスポンジも準備しておくと便利です。長い柄の付いたスポンジは、ボトルや水筒などを洗うときにも重宝します。

また、使用する洗剤は中性のものを使いましょう。アルカリ性や酸性のものは、本体やゴムパッキンなどのパーツが傷む原因になります。一般的な食器洗い用の洗剤は中性ですが、洗剤のボトルの裏側に表示があるので、確認しておきましょう。

タンブラーの基本的な洗い方のポイント

タンブラーを洗う際には、押さえておきたいポイントが3つあります。

・パッキンなどのパーツは取り外して洗う
・強い力でこすらず、優しく洗う
・洗浄後は、きちんと乾燥させる

蓋付きタンブラーのパッキンなど、取り外せるパーツがある場合は、必ず外して洗いましょう。付けたままだと、洗剤が残ったりカビや水垢の原因になります。また、力を入れてこすると、傷が付きサビや腐食の原因になるので注意が必要です。

悩み別!タンブラーを洗うときにおすすめの裏ワザ3選

悩み別!タンブラーを洗うときにおすすめの裏ワザ3選

基本的な洗い方を実践してみても、思い通りにお手入れができない場合があります。そのようなときにおすすめの、タンブラーをきれいにするためのコツを、悩み別にご紹介します。

【悩み①】茶渋やサビが取れない

茶渋やサビがついてしまい取れない場合、強くこすってしまうと傷みの原因になります。下記の方法でつけおき洗いすると取れるので、試してみましょう。

茶渋の取り方 ・タンブラー内にお湯と重曹小さじ1杯を入れて1時間程度置いておく
・酸素系漂白剤とぬるま湯を入れて30分程度置いておく
サビの取り方 ・お酢を10%程度混ぜたぬるま湯を入れて30分程度置いておく

どのお手入れ方法でも、つけおきが終わったら流水でよくすすぎ、きちんと乾燥させましょう。

【悩み②】臭いが気になる

特にプラスチック製のタンブラーでは、使い続けていると臭いが気になる場合があります。そのようなときには、下記の方法を試してみましょう。

・お米のとぎ汁をタンブラーに入れて1時間程度置き、その後は洗剤で洗う
・塩大さじ3と少量の水を入れ、よく振り、洗剤で洗う
・タンブラーの耐熱温度が75℃以上なら、75℃のお湯に1分間浸ける

【悩み③】内部のザラザラが気になる

タンブラー内部にザラザラとしたカルシウムの沈着汚れが付いた場合は、クエン酸を使ったお手入れがおすすめです。

クエン酸を10%程度混ぜたぬるま湯をタンブラーに入れて、1時間から3時間程度置いておきましょう。つけおきが終わったら、流水で丁寧に洗い流してください。

タンブラーのお手入れ・使用時の注意点

タンブラーのお手入れ・使用時の注意点

タンブラーのお手入れや使用時には、劣化を防ぐために避けたほうがよいことがあります。ここでは、特に注意すべき点をご紹介しますので、参考にしてみてください。

メラミンスポンジの使用は避ける

汚れがよく落ちることで人気のメラミンスポンジですが、タンブラーのお手入れには不向きです。汚れを研磨して落とすのが特徴のメラミンスポンジを使うと、タンブラーの表面を傷つけてしまいます。特にステンレス製やプラスチック製、シリコン製のタンブラーは、傷が付きやすいので注意しましょう。

ステンレス製のタンブラーやボトルでは塩素系漂白剤に注意

ステンレス製のタンブラー・ボトル・水筒などは、塩素系漂白剤に長く浸けると、サビの原因になります。キッチンに常備している場合も多く、茶渋落としや殺菌などの目的で何気なく使ってしまいがちなので、注意しましょう。

食器用乾燥機には注意する

タンブラーによっては、食洗機や食器用乾燥機に対応していない場合があります。二層構造のものやプラスチック製のものなどは、保温・保冷性能が損なわれたり、変形したりする可能性があるので、注意しましょう。タンブラーの取扱説明書や外箱などに、「食洗器使用不可」などの表示がないか、確認しておくと安心です。

ステンレス製のタンブラーやボトルに入れてはダメな飲み物に注意する

ステンレス製のタンブラー・ボトル・水筒などには、入れると腐食やサビなどの原因になる飲み物があります。具体的には、塩分が多いものや酸が入っているもの、乳飲料などは避けたほうがよいでしょう。

一例は、次の通りです。

塩分が多いもの ・味噌汁
・スープ
・スポーツドリンク など
酸が入っているもの ・オレンジジュースなどの果汁飲料
・清涼飲料水 など
乳飲料 ・牛乳
・乳酸飲料 など

まとめ|オリジナル名入れ入りタンブラーの制作はオリジナルグッズドットコムにおまかせ

デザイン・素材などが豊富で保温・保冷機能があるアイテムもあるなど、幅広いニーズに応えられるタンブラーを長持ちさせるには、適切なお手入れが欠かせません。使ったらその日のうちに、柔らかいスポンジと食器用中性洗剤で洗浄し、よく乾かしておきましょう。

オリジナルグッズドットコムでは、ノベルティグッズの制作に適した名入れができるオリジナルタンブラーを、豊富に取り揃えています。デザインやアイテム選びなどのご相談も承っておりますので、オリジナル名入れを施したグッズの制作を検討中なら、 オリジナルグッズドットコムにおまかせください。

関連特集

icon

オリジナルグッズドットコムの
ECサイトでできること


icon icon

オリジナルグッズドットコムは

物販のためのオリジナル
グッズを作りたい!


オリジナルのノベルティや
記念品が作りたい!

など、グッズ制作の様々なシーンで活用いただけるECサイトです。

オリジナルグッズやノベルティとして人気のタンブラーやトートバッグを始め、
SDGsにも貢献できる オーガニック・再生素材・フェアトレード商品まで、幅広く取り扱っております。
オリジナルのノベルティや記念品の制作をご検討中の方は、

ぜひオリジナルグッズドットコムをご利用ください!

オリジナルグッズドットコム
WRITER 向井 章浩

株式会社トランス イーコマース部 マネージャー

ノベルティ・オリジナルグッズ業界で22年の経験を持ち、その間、売上No.1セールスを何度も達成。
仕入れや企画部門でのキャリアを経てオリジナルグッズドットコムを設立。
豊富な知識と経験から、皆様のグッズ制作に役立つコンテンツをお届けします。

名入れ出荷日目安

※1箇所印刷・校正無しの場合

1色印刷
04/11(金)
フルカラー印刷
04/15(火)
クイック1色印刷
04/04(金)

クイックプリントの対象商品はこちら
出荷日目安で対応可能な商品はこちら

商品一覧